2010年11月23日
今年からはコレで
多分置いてないだろうなあ、と思っていたものが
以外にも近所のスーパーにあったので
嬉しくなって即買い。
今年からは冬はコレと石油ストーブで、
煮炊きものは七輪で生活するぞ、っと。
炭も自分で焼きたいくらいだわw
そこで問題です、コレとは何でしょう。

答え写っちゃってますがwww
「豆炭あんか」なんです
弁当箱の大きいようなものが本体で、
ぱかっと開いて、真ん中に焼いた豆炭を1個入れる穴が開いています。

まだあんか使うほど寒さは感じていないので
どんな感じかわかりませんが、
うわさによるとかなり暖かいらしく、
人によっては暑いくらいなんだそう。
湯たんぽの比ではないとのことです。
そりゃそうでしょう。こっちはいわば「直火」
遠赤効果もあるでしょうしね。
使ってみるのが楽しみです~
調子よかったら家族分追加で手に入れて、
昼間はこたつの中に入れて
「豆炭こたつ」にしてみよう、うんそうしよう
ウチは今までは湯たんぽを使用してきたのですが
湯たんぽ3つ分のお湯を毎日用意するのってちょっと面倒だったりする時も。
それにキャンプや万が一の有事の場合だと、
水は普段よりさらに貴重だし、
そんなに大量の湯を用意するのって多分難しいはず。
そこでこの豆炭あんかが登場するのです
これがあればもし電気が止まっても震えながら寝なくて済みます
電気やガスが止まっても生活できるように、
備えあれば憂いなし、です
余談ですが~
豆炭あんかを知らなかったダンナ。
見せたら箱のあまりのレトロ感っぷりに
「デッドストックか?」って言ってましたwww

昭和レトロな箱です。
以外にも近所のスーパーにあったので
嬉しくなって即買い。
今年からは冬はコレと石油ストーブで、
煮炊きものは七輪で生活するぞ、っと。
炭も自分で焼きたいくらいだわw
そこで問題です、コレとは何でしょう。
答え写っちゃってますがwww
「豆炭あんか」なんです
弁当箱の大きいようなものが本体で、
ぱかっと開いて、真ん中に焼いた豆炭を1個入れる穴が開いています。
まだあんか使うほど寒さは感じていないので
どんな感じかわかりませんが、
うわさによるとかなり暖かいらしく、
人によっては暑いくらいなんだそう。
湯たんぽの比ではないとのことです。
そりゃそうでしょう。こっちはいわば「直火」
遠赤効果もあるでしょうしね。
使ってみるのが楽しみです~
調子よかったら家族分追加で手に入れて、
昼間はこたつの中に入れて
「豆炭こたつ」にしてみよう、うんそうしよう
ウチは今までは湯たんぽを使用してきたのですが
湯たんぽ3つ分のお湯を毎日用意するのってちょっと面倒だったりする時も。
それにキャンプや万が一の有事の場合だと、
水は普段よりさらに貴重だし、
そんなに大量の湯を用意するのって多分難しいはず。
そこでこの豆炭あんかが登場するのです
これがあればもし電気が止まっても震えながら寝なくて済みます
電気やガスが止まっても生活できるように、
備えあれば憂いなし、です
余談ですが~
豆炭あんかを知らなかったダンナ。
見せたら箱のあまりのレトロ感っぷりに
「デッドストックか?」って言ってましたwww
昭和レトロな箱です。
2010年11月20日
誕生日プレゼント
ダンナに今年の誕生日プレゼント買ってもらいました。
誕生日はまだ来てませんが早々と。
「パーフェクション750デラックス」っていう、石油ストーブなんです。
1970年代前半のストーブ、ということですから
ほぼ私と同い年くらいかな。
もう生産・販売は終了しているので、
オークションやアンティークヒーター専門サイトとかでしか
買えません。専用芯も結構入手困難のようです。
という風に年季の入った手間のかかるヒーターなんですが
そこがまたいい。
手入れをすればそれこそまだ何十年も使えるのです。
これがあれば万が一電気が止まっても凍えなくてすみます。
前の持ち主は大事に使ってたのか、
はたまた飾りにしてただけなのか、
とても70年代のものとは思えない位の状態のよさ。
作りもいたってシンプルなのでメンテナンスも簡単。
壊れるような部品も少なくて、
ホヤがガラスなので明るいし、灯に癒されます。
本当によくできてます。
昔はこうやって手入れしながら物を大切にしていたんだな。
40年も前のものが今でも実用に耐える、なんて
今の電化製品ではまずないでしょうね。
私も大切に大切に使おう。
私の子供らが使える位まで大事に使っていきたいな。
な~んて書いてますが
ストーブといえばやはりコレでしょう。
「焼き芋」でしょw
ダッチオーブン載せて焼き芋しました~
おいしかったです~
わははは~パーフェクションにダッチ、って似合わない~w
2010年11月06日
初めてのお泊り 南光ツリーハウス
2010.10.31~11.1 兵庫県 南光自然観察村
やっと行ってきましたお泊りキャンプ in 南光ツリーハウス
がっつり雨でしたw
でもコレがあったからココロもカラダもポカポカでした

大活躍。
夕食はみんなで牛スジ煮込みカレーを作って。



みんな寒い中ハナ垂らしながらがんばってくれました
ダッチで煮込んだカレーはいまだかつてないおいしさでした。

ダンナのコールマンと私のフュアハンドの2灯使いで。

どっちも違ってどっちもいい感じ、です。
翌朝はお母さんの焼いた自家製酵母パンでオープンサンド。

キャンプで食べると一段とおいしかったね~
雨は残念だったけど、
とっても楽しいキャンプだったね、
またすぐ行こうね~とダンナと話しました。

<番外編>
作用名物「ホルモン焼きうどん」は「お多福」さんがおすすめですよ~
やっと行ってきましたお泊りキャンプ in 南光ツリーハウス

がっつり雨でしたw
でもコレがあったからココロもカラダもポカポカでした
大活躍。
夕食はみんなで牛スジ煮込みカレーを作って。
みんな寒い中ハナ垂らしながらがんばってくれました

ダッチで煮込んだカレーはいまだかつてないおいしさでした。
ダンナのコールマンと私のフュアハンドの2灯使いで。
どっちも違ってどっちもいい感じ、です。
翌朝はお母さんの焼いた自家製酵母パンでオープンサンド。
キャンプで食べると一段とおいしかったね~
雨は残念だったけど、
とっても楽しいキャンプだったね、
またすぐ行こうね~とダンナと話しました。
<番外編>
作用名物「ホルモン焼きうどん」は「お多福」さんがおすすめですよ~
