2010年11月23日
今年からはコレで
多分置いてないだろうなあ、と思っていたものが
以外にも近所のスーパーにあったので
嬉しくなって即買い。
今年からは冬はコレと石油ストーブで、
煮炊きものは七輪で生活するぞ、っと。
炭も自分で焼きたいくらいだわw
そこで問題です、コレとは何でしょう。

答え写っちゃってますがwww
「豆炭あんか」なんです
弁当箱の大きいようなものが本体で、
ぱかっと開いて、真ん中に焼いた豆炭を1個入れる穴が開いています。

まだあんか使うほど寒さは感じていないので
どんな感じかわかりませんが、
うわさによるとかなり暖かいらしく、
人によっては暑いくらいなんだそう。
湯たんぽの比ではないとのことです。
そりゃそうでしょう。こっちはいわば「直火」
遠赤効果もあるでしょうしね。
使ってみるのが楽しみです~
調子よかったら家族分追加で手に入れて、
昼間はこたつの中に入れて
「豆炭こたつ」にしてみよう、うんそうしよう
ウチは今までは湯たんぽを使用してきたのですが
湯たんぽ3つ分のお湯を毎日用意するのってちょっと面倒だったりする時も。
それにキャンプや万が一の有事の場合だと、
水は普段よりさらに貴重だし、
そんなに大量の湯を用意するのって多分難しいはず。
そこでこの豆炭あんかが登場するのです
これがあればもし電気が止まっても震えながら寝なくて済みます
電気やガスが止まっても生活できるように、
備えあれば憂いなし、です
余談ですが~
豆炭あんかを知らなかったダンナ。
見せたら箱のあまりのレトロ感っぷりに
「デッドストックか?」って言ってましたwww

昭和レトロな箱です。
以外にも近所のスーパーにあったので
嬉しくなって即買い。
今年からは冬はコレと石油ストーブで、
煮炊きものは七輪で生活するぞ、っと。
炭も自分で焼きたいくらいだわw
そこで問題です、コレとは何でしょう。
答え写っちゃってますがwww
「豆炭あんか」なんです
弁当箱の大きいようなものが本体で、
ぱかっと開いて、真ん中に焼いた豆炭を1個入れる穴が開いています。
まだあんか使うほど寒さは感じていないので
どんな感じかわかりませんが、
うわさによるとかなり暖かいらしく、
人によっては暑いくらいなんだそう。
湯たんぽの比ではないとのことです。
そりゃそうでしょう。こっちはいわば「直火」
遠赤効果もあるでしょうしね。
使ってみるのが楽しみです~
調子よかったら家族分追加で手に入れて、
昼間はこたつの中に入れて
「豆炭こたつ」にしてみよう、うんそうしよう
ウチは今までは湯たんぽを使用してきたのですが
湯たんぽ3つ分のお湯を毎日用意するのってちょっと面倒だったりする時も。
それにキャンプや万が一の有事の場合だと、
水は普段よりさらに貴重だし、
そんなに大量の湯を用意するのって多分難しいはず。
そこでこの豆炭あんかが登場するのです
これがあればもし電気が止まっても震えながら寝なくて済みます
電気やガスが止まっても生活できるように、
備えあれば憂いなし、です
余談ですが~
豆炭あんかを知らなかったダンナ。
見せたら箱のあまりのレトロ感っぷりに
「デッドストックか?」って言ってましたwww
昭和レトロな箱です。
Posted by adish1124 at 09:33│Comments(2)
│小物類
この記事へのコメント
新着から来ました。
これ懐かしいい~
昔使ってましたよ。
これ懐かしいい~
昔使ってましたよ。
Posted by kotetsu71
at 2010年11月23日 10:19

kotetsu71さま
はじめまして
訪問ありがとうございます(^^
関東以北の寒冷地方なんかでは
今でも割とスタンダードなお品のようですね~
私産まれも育ちも温暖地方だもんで
こないだ初めて知りました。
はじめまして
訪問ありがとうございます(^^
関東以北の寒冷地方なんかでは
今でも割とスタンダードなお品のようですね~
私産まれも育ちも温暖地方だもんで
こないだ初めて知りました。
Posted by adish1124 at 2010年11月23日 13:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。